危険物取扱者とは?試験の概要や人気の乙4も解説
危険物取扱者資格は、ガソリンや化学物質などの危険物の取り扱いに関わる国家資格です。化学工場や倉庫などで危険物を貯蔵したり取り扱う施設では、必ず危険物取扱者を置かなければいけないため、資格を取得することで就職や転職の際に有利になります。また、試験勉強を通じて得られる危険物に関する知識は、安全な職場環境の確保やリスク管理に役立つので、キャリアアップにも繋がる資格です。
この記事では、危険物取扱者試験の種類や概要、合格率や難易度について詳しく解説します。合格するための勉強方法の試験対策についても触れていきますので、危険物取扱者を目指す方はぜひ参考にしてください。
危険物取扱者とは?
危険物取扱者とは、ガソリン・灯油・軽油といった液体危険物や、硫黄、過酸化水素水などの化学物質など、消防法で定められた危険物を安全に管理・取り扱うために必要な国家資格です。これらの危険物は火災の危険性が高いため、適切な知識と技術を身に付けた人が取り扱うことが法的に求められています。
資格があれば、危険物の取り扱い、保安監督、取り扱いの立ち会い、危険物施設の定期点検などの業務を行うことができます。ガソリンスタンド、化学工場、塗料メーカー、印刷工場など、危険物を貯蔵・取り扱う可能性のある施設では、職場に必ず危険物取扱者を配置することが義務付けられています。危険物を取り扱う業種は多岐にわたるため、資格を取得することで就職できる業界の幅が広がるでしょう。
危険物取扱者試験の3つの種類
危険物取扱者になるには、危険物取扱者試験に合格し、都道府県知事から交付される免状を取得する必要があります。試験は、取り扱う危険物の種類によって甲種・乙種・丙種に分かれています。以下で詳しく解説していきます。
「甲種」「乙種」「丙種」とは
危険物は消防法によって第1類から第6類に分類されており、危険物取扱者は、その中で取り扱える危険物の範囲に応じて、甲種・乙種・丙種の3種類に分けられています。
- 甲種:消防法で定められたすべての危険物(第1類から第6類まで)を取り扱うことができる
- 乙種:第1類から第6類に分かれており、試験に合格した特定の類の危険物のみ取り扱うことができる
- 丙種:第4類危険物のうち特定のもの(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱うことができる
乙種・丙種の受験には特別な受験資格はなく、誰でも受験できますが、甲種を受験するには、学歴や経験など特定の受験資格が必要です。
乙種4類が人気?
乙種は第1類から第6類に分かれていますが、その中でも最も受験者が多いのが「乙種第4類危険物取扱者」、通称「危険物乙4」「乙4」です。乙4はガソリン、灯油、軽油、アルコール類などの引火性液体を取り扱う資格で、危険物を扱う業務において基本的で重要な資格とされています。
そのため、企業が乙4の取得を必須条件や優遇条件とすることが多く、資格を持つことで就職や転職が有利になります。また、アルバイトや正社員として働く際、時給が上がるなど経済的なメリットがあり、特にガソリンスタンドでは資格手当が支給される場合もあります。
人気の理由とは
危険物取扱者乙種第4類(乙4)が人気なのは、他の乙種に比べ、幅広い職種や業界で活用できるからです。乙4は、ガソリン、灯油、軽油など、日常や産業で広く使用される危険物を取り扱えるため、ガソリンスタンドや化学工場、石油関連企業、タンクローリー運転手など、様々な分野で役立ちます。
また、乙4は他の乙種資格取得の足がかりにもなり、乙4取得後に他の類を受験する場合、「法令」科目が免除されるので、効率よく資格を増やしていける点も人気の理由です。
どれを取得したらいいの?
危険物取扱者の中で最も取得しやすいのは丙種です。受験資格が不要で、入門レベルの資格です。次に取得しやすいのは乙種第1類・第2類・第3類・第5類・第6類ですが、資格がどれだけ役立つかを考えると、乙種第4類(乙4)が最もおすすめです。乙4で学ぶ第4類危険物は、危険物全体の約80%を占めており、引火性液体を取り扱えるようになるため、就職の選択肢が一気に広がります。
最終的に全ての危険物を扱える甲種を目指す場合、受験資格を満たす必要があります。受験資格の条件には、「乙種免状取得後、危険物取扱いの実務経験が2年以上」という項目も含まれています。そのため、まず乙4を取得し、ガソリンスタンドなどで2年以上の実務経験を積むことで、甲種の受験資格を得る方法もあります。
危険物取扱者試験の試験概要と難易度
就職に直結する危険物取扱者ですが、ここからは、各種試験の概要や難易度について詳しく見ていきましょう。甲種・乙種・丙種に共通する試験概要は以下の内容です。
受験申込方法 |
|
---|---|
試験日程 |
都道府県によって異なる(希望する都道府県で受験可能) |
試験会場 |
各都道府県の消防試験研究センター支部が設定した場所 |
試験形式 |
マークシート方式 |
合格基準 |
60%以上 |
甲種
危険物取扱者の試験のなかで、受験資格を設けているのは甲種の試験のみです。下記の受験資格のうちどれかひとつを満たす必要があります。最上位の資格なので、試験でも物理学や化学の専門知識が求められます。合格率は30〜40%と高くはありませんが、合格すればあらゆる危険物を取り扱える資格となります。
受験資格 |
|
---|---|
出題形式 |
5肢択一 |
受験料 |
5,000円 |
試験時間 |
2時間30分 |
難易度・合格率 |
30~40%程度 |
参考:https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/
乙種
受験資格は不要で、出題形式は甲種と同じ5肢択一です。合格率は、最も受験者数が多い乙種第4類(乙4)のみ30%前後ですが、それ以外の種では60〜70%です。乙4の合格率が低い理由として、受験者数が多く、その中には十分に学習せずに試験を受ける人が多く含まれていることが主な原因と考えられています。
受験資格 |
なし |
---|---|
出題形式 |
5肢択一 |
受験料 |
3,400円 |
試験時間 |
2時間 |
難易度・合格率 |
乙4は合格率30%前後 |
参考:https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/
丙種
丙種は、甲種や乙種に比べて比較的易しい試験で、丙種だけ4肢択一式の問題形式です。試験では物理学や化学は出題されません。合格率も50%前後と比較的高めで、初めて危険物取扱者試験に挑戦する人におすすめです。
受験資格 |
なし |
---|---|
出題形式 |
4肢択一 |
受験料 |
2,700円 |
試験時間 |
1時間30分 |
難易度・合格率 |
50%前後 |
参考:https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/
特に人気の乙種4類はどう対策する?
甲種の受験資格を得るためのステップにもなり、就職の道が広がることから人気の高い乙種第4類(乙4)試験。まずはこの乙4の取得を目指す人が多いでしょう。合格に向けてどのように試験対策を進めればよいのでしょうか。
1. 過去問から試験の傾向を掴む
危険物乙4の試験は、全部で35問が出題され、(1)危険物に関する法令(15問)、(2)基礎的な物理学および化学(10問)、(3)危険物の性質や火災予防・消火活動(10問)の3つの科目に分かれています。過去問を解くことで、出題傾向や時間配分を掴むことができます。計算問題は高校受験レベルで十分対応できるので、難しい計算式を覚える必要はありません。過去問だけで試験対策をするのではなく、テキストなどで体系的な知識を学んだり、法令改正などの最新情報も確認しておくことが重要です。
2. バランスの良い勉強計画を立てる
危険物乙4の試験では、合格条件として各科目で60%以上の正解が必要です。そのため、特定の科目に偏らず、全ての範囲をまんべんなく学習することが重要です。苦手な科目も疎かにせず、全科目をバランスよく繰り返し学習しましょう。
試験では「知っているか、知らないか」を問う問題が多いため、正確な知識を身につけることが合格の鍵となります。過去問や参考書を活用し、全科目で合格基準をクリアできるよう計画的に学習を進めることが大切です。
まとめ
危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種の3種類の資格があり、資格が必要な企業は多く、資格手当が支給される場合もあります。その中でも、乙種第4類(乙4)は毎年20万人以上が受験する人気の資格で、合格すればガソリンスタンドなどへの就職のチャンスが広がります。
合格率は決して高くはありませんが、受験資格が不要で挑戦しやすいことが人気の理由です。試験には科目ごとの合格ラインがあるため、一夜漬けでは合格は難しいですが、しっかりと対策すれば十分に合格できる試験と言えるでしょう。