- ホーム
- > 医療
- > 医療事務のコラム一覧
- > 歯科助手の仕事内容
歯科助手の仕事内容
大切な歯を診てもらうために歯科医院へ行ったとき、受付でまず対応してくれるのが歯科助手です。歯科助手は受付対応だけでなく、実はさまざまな業務をこなしているのです。
そこで今回は、そんな歯科助手の仕事についてご紹介しましょう。
歯科助手の業務内容
歯科助手の仕事は、いくつかの業務に分かれています。それぞれについてご紹介します。
【受付業務】
歯科医院に診察に来た患者さんの受付対応を行います。保険証や診察券の確認、問診票の記入の依頼、診察後の会計など、さまざまな業務を行います。
【アシスタント業務】
歯科医師や歯科衛生士のアシスタントも、歯科助手の仕事です。患者さんとの間に立ち、コミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。
歯科治療に必要な器具の準備や治療で使用した器具の洗浄・滅菌のほか、歯科医師や歯科衛生士に器具をタイミング良く手渡しするなど、治療がスムーズに進むようにサポートします。 場合によっては、診察で緊張している患者さんをリラックスさせることもあります。なお、患者さんの口の中に手を入れる行為は治療行為にあたり、歯科助手にはできません。
【レセプト作成業務】
「レセプト(診療報酬明細書)」とは、患者負担分以外の医療費を保険者(市町村や健康保険組合など)に請求するために提出する明細書です。勤務する歯科医院によっては、その明細書の作成も業務のひとつとなります。
歯科助手の業務の中でも専門性が高く、正確性が求められるため、レセプト作成業務に慣れると歯科助手としての価値が高まるでしょう。
歯科助手の雇用体系
歯科助手の雇用体系は、正社員としてだけでなく、パートやアルバイトなど多様な働き方が可能です。ライフスタイルに柔軟に合わせることもでき、結婚や出産でブランクができたとしても、改めて働けるのが魅力です。
また、多くの歯科医院は予約制のため、診療時間が決まっています。そのため、家事や育児との両立も可能で、安定して長く働き続けることができるのです。
歯科助手はどういう人が向いている?必要なスキルは?
歯科助手は、歯科衛生士と違い、特別な資格は必要なく、未経験の場合でも仕事に就くことができます。ただし、資格を持っていると採用で有利になることもあります。
歯科助手の資格は「歯科助手専門員」をはじめ、民間団体の認定資格のみですが、 こうした資格を持っていると即戦力として働くことができるでしょう。
歯科助手の仕事では、臨機応変に対応する力が求められます。歯に不安を抱えている多くの患者さんと接するため、高いコミュニケーション能力も必要となります。 さらに、歯科医師や歯科衛生士とやりとりする際には、専門用語も多く出ますので、積極的に学ぶ意欲もなければいけません。
ステップアップとキャリア
歯科医師や歯科衛生士、患者さんとのやりとりを通じて、高いコミュニケーション能力が身につきます。相手の立場に立った振る舞いや専門性の高い業務などを習得することで、歯科助手としてのキャリアを積むことができるでしょう。
専門知識の習得に苦労することもありますが、一度身につけてしまえば、今後仕事をしていく上で、一生ものの知識になります。結婚や出産でブランクがあっても、その知識を買われて採用されることもあります。
歯科助手が必要とされる機会はどんどん広がっています。求人も安定しているため、長期で働くことができるでしょう。
また、スキルアップをしたいという方は、国家資格である歯科衛生士試験の合格を目指すのもいいでしょう。業務を通じて、歯科衛生士の働き方を学ぶことができるので、試験勉強との両立をしやすいというメリットもあります。
仕事の上での苦労や不満について
魅力の多い歯科助手の仕事ですが、もちろん働く上で、大変なことや辛いこともあります。 業務で使う専門用語を覚えることにストレスを感じる人、求人内容に出ていた仕事内容と実際の仕事内容にギャップがあることや同僚、歯科医師との人間関係に不満を持つ人も多いようです。
しかし、どんな仕事にも、苦労や不満はつきものです。それを乗り越えることで、仕事のやりがいや達成感を得られるでしょう。また、仕事ができると認められることで、待遇改善がなされることも少なくはありません。 前向きな気持ちで仕事をしていきましょう。
歯科医院の数はコンビニよりも多く全国各地にあり、歯科助手のプロフェッショナルになれば、場所に縛られることなく活躍することができます。
また、歯科助手にも民間の認定資格があります。やはり資格を持っていると、評価も高まりやすく、転職にも有利です。通信講座をうまく活用して、資格取得にトライしていきましょう!