メニュー
この資格をとると?
金融に関する知識を総合的に得られ、仕事にもプライベートにも役立ちます。
このような方におススメ
FPとして独立したい方、将来のために金融知識を身に付けたい方、お金の勉強が難しいと感じたことがある方
講座のポイント
分かりやすい講義動画でサクサク理解!実戦形式の問題集で試験対策もばっちり!
学習の進め方
動画で学習を進め、テキストも活用しながら効率的に学習できる
教材内容
講義動画、テキスト、問題集
合格スケジュール
スキマ時間に自分のペースで学んで、3~6ヵ月で効率的に資格取得!
サポート
講義の最終仕上げとして、業務に役立つ「提案書課題」に取り組めます!※2級講座のみ
01
02
03
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定は、毎年5、9、1月に試験が実施されます。 願書の締め切りは毎年>4、7、12月です。 具体的な試験日と出願締め切り日は、日本FP協会のサイトで最新の情報を確認することをお勧めします。 講座の学習期間は6ヶ月が目安なので、今なら来年の試験に間に合います。
株式会社F学 代表取締役 社長
園田 裕樹 講師
プロフィール
野村證券出身。証券時代には1,000件を超える資産管理に携わり、延べ数百億円に及ぶ資産運用を経験。その後、不動産系ファンド:ファーストブラザーズ(株)では、東証への上場を経験し独立。 上記の業務に携わる中で「金融リテラシーの低さ」と「金融を学ぶ場がないこと」に問題意識を持ち、(株)F学を創業。 (株)F学は、銀行や保険会社など金融機関向けに年間200回以上の研修を実施、2万人を超える受講生に金融研修を実施している。
お気に入りを解除しますか?
Q
ファイナンシャルプランナー講座はどのような職業の方が受講していますか?
A
金融機関勤務の方が圧倒的に多い、という印象が強いようですが、そうでもありません。これは受講目的が仕事のためだけはなく、自身の生活に役立つ知識を得るために受講する方が増えたといえるでしょう。どんな職業の方にもFP知識が必要ということになります。 「仕事のために」という目的では、金融機関の方に加え、不動産業界勤務の方や一般企業の総務・経理部所属の方も増えています。また、システム関係の方もいらっしゃいます。これは、金融機関のシステム開発等に携わる場合に、ベースとなる知識があった方がコミュニケーションが取りやすく、製品完成度も高まるという考えからのようです。 「生活のために」という目的では、特に家計管理を目的とした主婦や自身の資産管理やキャリアアップを目的としたOL、製造・メーカー等の一般企業にお勤めの方が多く、就職を目的とした学生も増えてきました。
ファイナンシャルプランナー講座はどのような年代の方が受講していますか?
20代から30代を中心に、大学生から70代のシニア層まで、幅広い年齢層が受講されています。FPの学習内容が、どの年代にも必要不可欠な「お金」の知識であることが、受講生の年代からもお分かりいただけます。
ファイナンシャルプランナー講座の男女比はどのくらいですか?
数年前、開講当初は圧倒的に男性が多かったのですが、最近では女性が急増しています。家計管理という目的で主婦の方やキャリアアップを目指すOLの受講生が増えてきたからです。
1から始めるのですが、ファイナンシャルプランナー講座の学習についていけますか?
どの科目も基礎から学習するので、大丈夫です。FPの学習分野は幅広いため、全分野の基礎知識を持っている人の方が少ないはずです。FP講座では、全て基礎から学習するようにカリキュラムが組まれていますので、初学者でも安心して学習できます。
ファイナンシャルプランナー講座の修了条件は?
AFP資格取得のためには、受講開始から1年以内に講座を修了する必要があります。 ・提案書合格 ・確認テストの実施(eラーニング)。
ファイナンシャルプランナー講座の「提案書」とは?
受講の最終仕上げとして作成するレポートです。「ある一家から資産運用の相談を受けた」という「提案書課題」がありますので、FPとして提案内容を考え、レポートを完成させます。FP講座で学んだ知識で、お客様が満足される提案書を作成してみてください。課題は講座の修了要件のひとつです。提出後採点され、100点満点中60点以上で合格となります。自分で考え、実践することで、学んだ知識が身につきます。
ファイナンシャルプランナー講座の「提案書」は初学者でも作成できるのでしょうか?
提案書作成のための知識は受講しながら得られます。eラーニング上の「提案書作成ツール」には、作成のために活用できるワークシートやQ&A、キャッシュフロー表が収録されているので、効率的に作成することができます。「提案書対策」の映像講義もあり、1人で作成するのが不安な方も安心です。
ファイナンシャルプランナー講座の「提案書課題」が不合格の場合はどうなるのでしょうか?
万一不合格の場合は採点結果の通知と一緒に、減点箇所をお知らせします。指摘を受けたところを修正して再提出していただきます。受講期限内であれば、合格点の60点以上得点できるまで何度でも対応いたします。
※受講生の方のお問い合わせは、学習アプリ「assist」よりお願いいたします。
講座一覧
資格・スキルから探す
職業から探す