食育講座
この資格をとると?
食育に必要な、日常に役立つ食に関する知識が得られる
このような方におススメ
食育に携わる方、フード・インストラクターの資格を取りたい方
講座のポイント
日常に役立つ内容が満載、資格取得もできる
学習の進め方
テキストで知識を深める→添削レポートに取り組む→資格取得!
教材内容
テキスト教材、添削課題
合格スケジュール
各講座それぞれ4回の添削レポート合格により、資格取得
サポート
assistサポート、プロ講師による添削指導
OUTLINE食育講座 概要
HOW TO LEARN食育講座 学習の進め方
素材の知識を深める!
レポートの提出
各講座のテーマに紐づいてフードインストラクターの資格を取得
POINT食育講座のポイント
01フード・インストラクターの資格が認定!
02写真とイラストが充実したテキストで楽しく学びます
03添削課題レポートで実力を付けます
TEACHING MATERIALS食育講座でお届けするこだわりの教材
食育講座 野菜編
6ヶ月
12ヶ月
4回
一括
※代金引換はご利用いただけません。
※質問は無制限には承っておりません。
※在籍期間の無料延長は原則承っておりません。
食育講座 畜産編
6ヶ月
12ヶ月
4回
一括
※代金引換はご利用いただけません。
※質問は無制限には承っておりません。
※在籍期間の無料延長は原則承っておりません。
食育講座 穀類編
6ヶ月
12ヶ月
4回
一括
※代金引換はご利用いただけません。
※質問は無制限には承っておりません。
※在籍期間の無料延長は原則承っておりません。
食育講座 魚編
6ヶ月
12ヶ月
4回
一括
※代金引換はご利用いただけません。
※質問は無制限には承っておりません。
※在籍期間の無料延長は原則承っておりません。
食育講座 くだもの編
6ヶ月
12ヶ月
4回
一括
※代金引換はご利用いただけません。
※質問は無制限には承っておりません。
※在籍期間の無料延長は原則承っておりません。
SUBJECTS講師・開発者の声
NPO法人
『みんなの食育』
代表 竹森 美佐子 氏
最近は、食事を作らずにレストランやコンビニで済ませてしまう人が増えてきていますよね。食材をどう美味しく食べるか、体調の悪いときにはどういった食材を摂ればいいのかなど、食に関する知識が低下しているのではないかと思います。
「食」は、摂り方によってはその人の体調はもちろん精神状態までも左右してしまう大切なものです。だからこそ、正しい識と技術をもった食のスペシャリストを作りたいと思って講座をつくりました。
また、食はコミュニケーションをとるうえでも重要な役割を果たしてくれます。美味しくバランスのとれた食事をとることによって、家庭内のコミュニケーションが向上し、結果、円滑な家庭環境をつくることができるんですよね。ぜひ「食」による家庭環境を見直すうえでも、主婦の方などにも「食育」講座をオススメしたいですね。
講師プロフィール
診療内科高田馬場クリニック管理栄養士、電子学園FLAネットワーク公認講師、ヘルシーブティック自然館食生活相談室を開設。
現在、管理栄養士、調理師、ダイエットコンサルタント、フードコーディネーターほか、食生活アドバイザーとして活動中。
教材詳細 | |
---|---|
教材 | 【各講座】 テキスト 1冊(A4サイズ・オールカラー) 副読本「たべるってたいせつだね」1冊 添削レポート 4回 |
カリキュラム | 【野菜編】 Prologue 野菜を食べると、やさしくなれるね なんで野菜を食べたほうがいいの? 野菜の食べ方、いつもサラダになってない? 少しだけ育てる楽しみを味わってみませんか? Chapter1 根っこですか、葉っぱですか? 野菜世界の基本 野菜の“旬”っていつ? 姿でわかる野菜の分類 新顔野菜のひ・み・つ 日本のどこで野菜はとれてるの? 野菜作りが抱える問題 Chapter2 青い野菜、赤い野菜、白い野菜 青い野菜、赤い野菜、白い野菜 薬にもなる野菜~漢方の知恵から~ ダイエットにはこの野菜 生活習慣病に効くのはこれ 野菜ジュースは生がいい? Chapter3 キッチン、ベランダ、ミニ菜園 自分で野菜を育ててみよう キッチンで育てられる野菜 ベランダで育てられる野菜 収穫を体験してみよう ミニ菜園へようこそ(1)(2) 野菜作り季節のノウハウ・ハウドゥ(1)(2) 農家に学ぶ生活の知恵~農家の生活~ レンタル農園リスト(首都圏版) Chapter4 生で食べる?どこを食べる? 食べるときの基本 部位でこんなに違う味 生野菜と火を通す野菜 色が鮮やかだと新鮮? 保存にベストな方法あります Chapter5 知っておきたい、ラベル表示 ラベルでわかる野菜のこと 新鮮かどうかは、ここで見分けよう 野菜の表示(1)無農薬/無化学/減農薬から特別栽培 野菜の表示(2)チラシにご用心 自然の恵み『有機野菜』への道(1)(2) Chapter6 煮たり、炒めたり、和えたり 野菜料理の基本 切る ゆでる さらす 煮る 焼く 炒める 和える 漬け物 捨てるのはもったいない!使い切りレシピ スピードクック 賢い野菜フリージング術 野菜の郷土料理 有名料理店の野菜料理 【畜産編】 Prologue お肉を食べると元気になるね なんでお肉を食べたほうがいいの? お肉の食べ方のいろいろ 牛乳のちから卵のちから ラベル表示はこう見る! Chapter1 畜産にまつわるはなし 食肉のはじまり 日本ではお肉をいつから食べているの? 牛乳は偉大なる食の功労者 ハム・ソーセージ類は必然から 卵が先か鶏が先か… Chapter2 牛肉・牛乳・乳製品の基本 知ってる?牛肉のこと 牛肉の部位 正しくわかる? 牛肉が口に運ばれるまで ニッポンの牛肉事情 BSEについて正しく理解しよう わかれば安心。牛肉トレーサビリティ 牛肉を買うときに知っておきたいこと 全国銘柄牛マップ 牛肉の定番料理 キホンのキ もっと知りたい!牛肉の知識 知ってる?牛乳のこと 牧場を見学してみよう もっと知りたい!牛乳の知識 知ってる?乳製品のこと ナチュラルチーズのいろいろ ヨーグルトのいろいろ もっと知りたい!乳製品の知識 牛乳・乳製品の料理 キホンのキ Chapter3 豚肉・ハム・ソーセージ類の基本 知ってる?豚肉のこと 豚の部位 正しくわかる? 豚肉が口に運ばれるまで 養豚場の仕事 ニッポンの豚肉事情 豚肉を買うときに知っておきたいこと 全国銘柄豚マップ 豚肉の定番料理 キホンのキ もっと知りたい!豚肉の知識 知ってる!ハム・ソーセージ類のこと ハム・ソーセージ類ができるまで ハム・ソーセージ類の種類 その他のハム・ソーセージ類 ソーセージをつくってみよう もっと知りたい!ハム・ソーセージ類の知識 Chapter4 鶏肉・卵の基本 知ってる?鶏肉のこと 鶏肉の部位 正しくわかる? ニッポンの鶏肉事情 鶏肉が口に運ばれるまで お肉になる鶏の飼育 鳥インフルエンザの正しい知識 鶏肉を買うときに知っておきたいこと 全国銘柄鶏マップ 鶏肉の定番料理 キホンのキ もっと知りたい!鶏肉の知識 知ってる!卵のこと 卵には栄養がたっぷり 卵が口に運ばれるまで 養鶏場ってどんな所? 鶏のカラダってどうなってるの? 卵は世界中みんなのもの 卵の定番料理 キホンのキ もっと知りたい!卵の知識 日本全国 肉料理マップ 世界 肉料理マップ いろいろな家畜とジビエ Epilogue お肉のこといろいろ これからの畜産~アニマルウェルフェアと有機畜産~ 牛肉の達人に聞く おいしい牛肉のある食卓 役立つ 畜産品用語講座 【穀類編】 chapter1 知る 人は穀類を中心とする「雑食動物」 腸の長さの違いには意味がある! 失われゆく日本の食文化 五穀の歴史をひも解こう! 穀類ミニ図鑑 栄養たっぷり!穀類は天然のサプリメント chapter2 食べる 調理のい・ろ・は もっともっと雑穀を!穀類たっぷりクッキング 一日の理想的な食事 chapter3 親しむ 食べにいこう 買ってみよう 育ててみよう やってみよう chapter4 聞く こんなふうに作ってます/農場編 こんなふうに売ってます/お米屋さん編 こんなふうに売ってます/豆専門店編 こんなふうに作ってます/豆腐工場編 chapter5 考える お米づくりの現在 スタートから30年「減反政策」は何を残したのか? 日本の穀類の未来 国産の穀類が消える? 広がる「地産地消」の取り組み 「地元の食材を食べる」ことの大切さ 「本来の食」に帰ろう 「マクロビオティック」という考え方 「日本の食」を守るために 私たち一人ひとりにできること 【魚編】 Prologue おさかな料理は体にやさしい なんでおさかなを食べたほうがいいの? おさかなの食べ方にもいろいろ chapter1 私たちと海の恵み 魚介類は自然からの恵み 魚介類は種類が豊富 chapter2 おさかなをもっとよく知ろう おさかなは栄養の宝庫 安全性を考えてみよう おさかなが食卓にのぼるまで 魚のかしこい選び方 chapter3 おさかなに親しんでみよう 全国の魚市場めぐり 全国の水族館マップ 日本各地の伝統おさかな料理 chapter4 おさかな料理をつくってみよう おさかなを一尾おろしてみよう 刺身料理をつくってみよう おさかなの煮もの おさかなの揚げもの おさかなの焼きもの おさかなの炒めもの おさかなの蒸しもの Epilogue 私たちの明日の食卓 今後どうなるのだろう おさかなと私たちの食卓 各地で始まるさまざまな取り組み 【くだもの編】 Prologue くだものを食べると豊かになるね なんでくだものを食べたほうがいいの? chapter1 くだものってどんなものがあるの くだものは種類が豊か 代表的なくだものの品種を紹介します chapter2 くだものは体を元気にする くだものにはどんな栄養があるの? くだものは健康と美容の味方 くだものの甘みとは chapter3 くだものってどこから来るの? くだものが農家から私たちの手に届くまで くだものを育てているところ くだものが流通する流れ chapter4 くだものをおいしく食べよう くだものはどうやって選ぶ chapter5 くだものを巡るあれこれ 海外におけるくだものと料理 くだものと日本人 |
食育 資格概要
資格名 | フード・インストラクター |
---|---|
主催団体 | 民間資格 |
受験概要 メリット 概要 |
「フードインストラクター」は「食育」の指導者です。 食べ物を選ぶ力、食材の栄養と機能、調理法、味覚形成、食べ物の生育に関する知識、流通や品質表示、安全表示など食に関するさまざまなことを身につけた「食育指導」に必要な知識を身につけている方であることを、特定非営利活動法人「みんなの食育」が認定するものです。 試験はありません。各講座それぞれ4回の実践課題レポートを提出していただき、すべての合格をもって授与いたします。 |
受験料 | 無料 |
合格ライン | 試験はありません。 在籍期間に4回の実践課題レポートを提出していただき、すべての課題がABCDのうちC評価以上で修了認定となり、講座運営先の(訓)日本技能教育開発センターより「修了証」が発行されます。修了後、申請によりNPO法人『みんなの食育』から「認定証」が発行されます。 |
FAQ食育講座のよくあるご質問
Q
フード・インストラクターの資格は1つですか?
A
野菜・畜産・穀類・魚・くだものの5種類がありますので、一通りの知識を身につけたい方は、すべての講座にトライしてみましょう。
Q
フード・インストラクターはどんな資格ですか?
A
「食育指導」に必要な、食に関するさまざまな知識を身につけている方であることを、特定非営利活動法人「みんなの食育」が認定する民間の資格です。
Q
フード・インストラクターを取得するためには試験はありますか?
A
試験はありません。各講座それぞれ4回の実践課題レポートを在籍期間内に提出していただき、全て合格点を取ればそれぞれ資格が取得できます。
Q
フード・インストラクターを取得すると、どのようなことができますか?
A
食育講座で学んだ食育の知識や実践したことを、ボランティア活動や仕事の場で活かすことができます。
●食育を推進する活動への参加
*食育イベントのサポーターとして参加
*講座・学習会・講演会などに「食育」の講師として参加。
*子どもたちへの指導支援活動に参加
●食関係の仕事をしている方は、食育の考えを取り入れることにより仕事の幅が広がります。
*食育の考えを取り入れたレシピ開発・商品開発など。
*食材の提供者が生活者へ「食育」の観点から食育の価値を説明・提案をすることができるようになる。
※フード・インストラクター認定は、あくまでも「食育」の指導者として必要な知識を身につけるための養成と、それを身につけた方であることを証明するためのもので、職業斡旋の為の認定制度ではありません。