OUTLINE保育士資格通信講座 概要
忙しい方や初めての方でも「見る×聴く×書く」の3方向学習法で
最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せます
ヒューマンアカデミーの通信講座では、試験合格に直結する知識だけを徹底的に絞り込み、必要最小限の学習量で最短6ヶ月で合格を目指します。
受講生・修了生の声から、受験者の“あったらいいな”を実現させた、「eラーニングシステム」「試験対策セミナー」「オリジナル教材」で効率的な学習をバックアップ。
合格率は全国平均19.7%に対して、ヒューマンアカデミーの講座を受講された方の合格率は68.9%。
全国平均の3.5倍です。
本講座で「短期で一発合格」を目指してみませんか?


一発合格は2~3%と言われている保育士試験の中で、圧倒的な合格率を誇っています。
※1 2018年実績 ヒューマンアカデミーの講座を受講された方の合格率68.9% 全国平均合格率19.7%
※2 2018年実績 ヒューマンアカデミーの講座を受講された方の一発合格率27.5%
保育士資格を取得するメリット
安定した職業の確保
公立や私立の保育園、幼稚園、学童保育など、幅広い施設で活躍の場があります。
社会貢献度が高い
子どもたちにとっての良き指導者となり、未来を作る基盤を提供する仕事は、非常にやりがいを感じることができます。
キャリアアップのチャンス
例えば、保育士の資格を活かして、リーダーや主任保育士、さらには保育園の運営に関わるようなキャリアアップも可能です。
また、子どもの発達や教育に関する知識を深めることができるので、将来的な選択肢が増えます。
POINTヒューマンアカデミーの保育士資格通信講座が選ばれる4つの理由
01講師への質問・相談は無制限
また、各科目ごとに専門講師が、講義・質問対応(メール・WEB)、問題演習・試験対策セミナーなど、一貫して監修・実施をおこなうため、教材を購入して終わりではなく、頼れる講師陣と一緒に学習を進められます。

02各科目ごとに用意された一問一答による
添削課題で弱点克服

03合格の先を見据えたキャリアサポートまで

04講師とつながる!双方向ライブ映像講義
不安解消やモチベーションアップに役立ててください。
ヒューマンアカデミーの「トライアングル学習サポート」


超効率学習で短期合格を目指せる教材・カリキュラム
スマホで視聴OK!24時間いつでも、どこでも動画で学べる!
スキマ時間を活用して無理なく学習できるeラーニング
もちろん、講義映像や添削、セミナーで実技試験対策も万全です!

合格までのスケジュール

ヒューマンアカデミーでは、学習時期に合わせた試験対策であなたの合格をフォローします
今から勉強を始める方のスケジューリング


FLOW保育士資格取得までの流れ
保育士試験合格を目指すコースをご用意
あなたに合った学びのスタイルが選べます
「保育士試験」に初めてチャレンジする方におすすめ。価格もリーズナブルに、スマートフォンで勉強するのに最適なeラーニングと、テキスト&副教材がご自宅に届き、届いた日から勉強が可能です。
保育士講座(筆記試験対策) |
---|
1.全9科目の映像講義(※) 2.全9科目の講義レジュメ(※) 3.テキスト(中央法規出版) 4.合格問題集(中央法規出版) 5.保育所保育指針解説(音声データ付) |
年齢を気にせず長く働くことができる保育士資格
保育士資格は国家資格であり、更新の必要のない資格なので、保育士資格を取得することでライフステージに合わせて働くことのできる生涯役立つ資格といえるでしょう。
保育士試験には受験資格があり、学歴や児童福祉施設での経験によって条件が異なるので、試験の挑戦を決めたらまずは要項をしっかりチェックしましょう。

カリキュラム詳細
カリキュラム | |
---|---|
学科試験(全9科目) | 保育の心理学・保育原理・社会福祉・子ども家庭福祉・教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論 |
実技試験(3分野) ※試験では2分野を選択。 |
音楽に関する技術 造形に関する技術 言語に関する技術 |
保育士資格 概要
資格名 |
保育士資格 |
---|---|
資格区分 | 国家資格 |
受験資格 | 受験資格の有無につきましては、細かい規定がありますので、必ず主催団体のホームページをご確認ください。 一般社団法人 全国保育士養成協議会HP |
試験日程 | 前期試験 筆記試験:令和6年4月20日(土)、21日(日) 実技試験:令和6年6月30日(日) 後期試験 筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日) 実技試験:令和6年12月8日(日) |
受験料 | 12,950円 |
受験会場 | 主催団体のホームページをご確認ください。 一般社団法人 全国保育士養成協議会HP |
試験形式 | 学科試験・・・五者択一のマークシート形式 実技試験・・・実演による採点 |
試験内容 | <学科試験> 1日目 1) 保育の心理学 2) 保育原理 3) 子ども家庭福祉 4) 社会福祉 2日目 5) 教育原理 6) 社会的養護 7) 子どもの保健 8) 子どもの食と栄養 9) 保育実習理論 <実技試験> 音楽に関する技術 造形に関する技術 言語に関する技術 (幼稚園教諭免許所有者以外は、受験申請時に必ず2分野を選択する) |
合格ライン | <学科試験> 各科目・分野において、満点の6割以上を得点した者を合格とします。 『教育原理』および『社会的養護』は、同年に両科目とも6割以上を得点した者を合格とします。 <実技試験> 筆記試験全科目合格者のみ行います。 実技試験は、受験申請時に2分野を選択し、同年に両分野とも6割以上を得点した者を合格とします。 |
申込み・問合せ先 | 一般社団法人 全国保育士養成協議会 |
講師・開発者の声

橋本 圭介 講師
保育士国家試験については、現在の全国統一試験になる前から、東京都社会福祉協議会をはじめ、いろいろな学校で試験対策講座を担当してきました。
保育士試験は60点で合格できるレベルの試験です。
しかし、実際には独学で勉強するのは大変な労力が必要です。
本講座は、出題傾向を踏まえ、合格のために必要な知識が効率よく身につくように工夫し、制作しました。
保育士試験は、試験のための試験ではなく、保育士として知っておいてほしい内容ばかりですので、保育の現場で働き始めてからも役立つはずです。
私たちがサポートしていきますので、最後まであきらめず一緒に頑張りましょう。
プロフィール
学校法人三幸学園大宮こども専門学校専任講師/人間総合科学大学非常勤講師/小田原短期大学非常勤講師/豊岡短期大学非常勤講師/近畿大学九州短期大学非常勤講師/あさか保育人材養成学校保育士国家試験対策主任講師/埼玉県福祉サービス第三者評価調査員