就職・転職

ドッグトレーナープロフェッショナル講座

英国式家庭犬トレーニングを効率よく短期間で取得
総合的な専門知識を身につけ、独立開業も目指せる
目指せる資格
家庭犬トレーナー1級 他
標準学習期間
6ヶ月
テキスト教材
eラーニング
マイページassist
資格試験対応
課題・テスト
実習
質問サポート
323,400(税込)
受講お申込み
修了後も使える質の高い映像教材
添削課題合格で最大9つの資格が取れる
現役トレーナーに教わる実技研修制度あり

この資格をとると?

ドッグトレーナーとして活躍できる知識が身につく

このような方におススメ

ドッグトレーニングに興味のある方。アニマルセラピーに興味のある方。ペットロスケアに興味のある方。

講座のポイント

修了後も使える質の高いテキスト教材。8つのライセンスは在宅受験で取得可能。プロからトレーナースキルを教わる実技研修。

学習の進め方

テキストや映像講義で学習し、添削課題に挑戦。

教材内容

テキスト、ペット用語辞典、添削課題、映像講義・資料

合格スケジュール

6ヶ月の学習後、全ての添削課題合格にてライセンス取得

サポート

質問サポート、独立開業相談

学習相談会予約
ペットのお仕事丸わかりセミナーのダイジェスト映像
過去に実施されたペットセミナーのダイジェスト版です。
ペット業界はどんなお仕事があるのか、分かりやすく説明します。
セミナー本編はこちら
【3分でわかる】ドッグトレーナープロフェッショナル講座
しつけ・トレーニングのプロになるには?

OUTLINE講座概要

最短6ヶ月で9つのライセンスを取得可能
国式家庭犬トレーニングを基礎に、人気のアニマルセラピーとペットロスケアもマスター
本講座では、英国式の家庭犬トレーニングの基本を学び、アニマルセラピーのもたらす効果を理解して効果的なトレーニング方法を習得します。 また「ペットロス」とその症状についても理解を深め、実際の相談と応対、カウンセリングスキルについても習得します。

ドッグトレーナーのプロフェッショナルを目指したい方は「ドッグトレーナープロフェッショナル講座」がおすすめ。総合的な専門知識を最短で取得し、独立開業を目指せます。

ドッグトレーナープロフェッショナル講座では9種のライセンスを課題合格で取得可能

  • 家庭犬トレーナー 1級
  • ドッグシッター
  • 動物健康管理士
  • 動物介護士
  • ペット販売士
  • ペット飼育管理士
  • セラピードッグトレーナー
  • ペットロスケアアドバイザー
  • ペット防災管理士
家庭犬トレーナー 1級
世の一般愛犬家に家庭犬トレーニングの重要性を啓蒙し、これからのペット社会で指導者的な役割を担っていくプロフェッショナルドッグトレーナーの資格です。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
ドッグシッター
家人の留守の際にご飯をあげたり、トイレをきれいにしたり、体調を確認したりとペットの世話を業務とします。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
動物健康管理士
動物病院やペット飼育、販売の現場で、病気予防に重点をおいた活動やアドバイスを行います。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
動物介護士
ペット介護だけでなく、飼い主への心を込めたサポートも行う、介護のスペシャリスト。業界を支える有望な資格です。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
ペット販売士
生体やフード、器具などの流通現場で、消費者に正しい飼育方法の指導や動物愛護に基づいたアドバイスを行います。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
ペット飼育管理士
ペットホテルの開業のみならず、あらゆる場面でペットの衛生管理・しつけ・保管をサポートするペット管理の専門家です。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
セラピードッグトレーナー
ペットによる癒しの専門家。「アニマルセラピー」を理解し、ドッグトレーニング手法でセラピーを実施。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
ペットロスケアアドバイザー
「ペットロス症候群」を正しく理解し、相談者とその周囲への対応を適切に行うスペシャリストです。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円
ペット防災管理士
ペットライフにおける日頃からの防災準備や心構え、災害時におけるペット飼育者の在り方とそれらを取り巻く環境整備までの、必要な知識を持つことを示す、一般社団法人 日本ペット技能検定協会が認定する資格です。
※課題提出と、講座修了後ライセンスを取得できます。
※ライセンス交付料14,000円

POINT講座のポイント

ヒューマンアカデミーが選ばれる5つのポイント
01実技研修でプロから直接トレーニングスキルを教わる
希望者には、現役ドッグトレーナーとともに実際の現場で実技研修を受けることができます。本番の仕事と同等の内容で研修を受けられるので、ドッグトレーナーとして即戦力のある技術を身につけることができます。
※別途お申し込みが必要。
02初学者の学びを応援する学習サポート
本講座で使用する教材は、初学者の方でもプロの技術とノウハウがやさしく身につく工夫がたくさん!さらに添削課題では、ペット業界で活躍する現役のプロ講師が“ただ○と×”ではなく、専門家ならではの視点で丁寧に指導します。
疑問点は理解できるまで何度でも質問OK。納得いくまで無料で回答します。
03eラーニングで学習できる
スマートフォンやPCを用いたeラーニングでのにより、移動中や外出先など時間を活かした効果的な学習が可能です。
04独立開業の夢を叶える!開業サポートが受けられる
経営ノウハウやペット業界の全貌をお話しする、一般社団法人日本ペット技能検定協会主催の「ペットビジネス独立開業セミナー」に無料で参加することができます。
eラーニング体験版

eラーニングがあるとさらにわかりやすい

本講座では、講義映像を視聴することができます。 映像を観ながらテキストを使って学習することで、初学者の方でも理解がさらに深まります。

5分間のショート動画でスキマ時間を活用

講義内容は、おおよそ5分間のショート動画で編集してあるため、通勤や日常生活のちょっとしたスキマ時間を活用して学習できます。勉強時間を確保しやすく、忙しい人でも続けやすいのが特徴の学習スタイルです。

テキストの要点をわかりやすく映像講義で解説

テキストの要点ポイントを押さえ、約300ページあるテキストの中から特に重要となる部分を映像で学ぶことで、より知識の理解も深まります。

演習問題で知識の定着

選択形式で解答できる演習問題をご用意。ペットに関する基礎的な問題を繰り返し解くことで知識の定着ができます。
※ペット講座共通の「共通演習テスト」のため、受講している講座以外の範囲の問題演習も含まれています。

視聴履歴で、個々の学習進捗をしっかり管理

視聴履歴を詳細に確認できるため、ご自身の学習のタイミングと量を計ることができます。積み上げてきた時間はモチベーションアップにも繋がります。視聴履歴から独自のスタイルを確立して計画的に学習を進めていきましょう。

業界セミナーの動画配信

各種研修・セミナーの収録動画をシステム上で視聴することができます。会場へお越しいただけない方も、ペット業界の情報を得ることができます。

全ての添削課題に合格することで取得可能なライセンス

資格名 家庭犬トレーナー 1級
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「家庭犬トレーナー 1級」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 家庭犬トレーニングと言う言葉はようやく社会の認知を得ましたが、家庭犬トレーナーの絶対的不足はまだ解消されていません。家庭犬トレーナー1級は、世の一般愛犬家に家庭犬トレーニングの重要性を啓蒙し、これからのペット社会で指導者的な役割を担っていくプロフェッショナルドッグトレーナーの資格です。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 セラピードッグトレーナー
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「セラピードッグトレーナー」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 動物とのふれあいを通じ人の生活のクオリティ向上を目指すアニマルセラピー(動物介在活動)を深く理解した上で、その意図にそった効果的なドッグトレーニング手法でセラピー実施を支えるスペシャリストです。「ペットによる癒し」の専門家とも言えるでしょう。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 ペットロスケアアドバイザー
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「ペットロスケアアドバイザー」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 「ペットと人との絆」の専門家。ペットと人との情緒的交流が深くなった現代社会で「ペットロス症候群」を正しく理解し、相談者とその周囲への対応を適切に行うスペシャリストです。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 ドッグシッター
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「ドッグシッター」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 家人の留守の際にご飯をあげたり、トイレをきれいにしたり、体調を確認したりとペットの世話を業務とします。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 動物健康管理士
資格区分 民間資格
合格点 140点/200点
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「動物健康管理士」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 動物病院の看護助手としてだけではなく、ペットの健康障害に対応できることから、ペットショップの経営者やトリマー、トレーナー、ブリーダーなどペットビジネス全般で活躍の場を広げることができる資格です。カリキュラム修了で交付申請できます。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 動物介護士
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「動物介護士」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 ペット介護だけでなく、飼い主への心を込めたサポートも行う、介護のスペシャリスト。業界を支える有望な資格です。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 ペット販売士
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「ペット販売士」の資格認定証が授与されます。
合格点 140点/200点
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 生体管理、看護、衛生、流通、法規など専門知識の習得を証明する資格です。カリキュラム修了で交付申請できます。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 ペット飼育管理士
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「ペット飼育管理士」の資格認定証が授与されます。
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 ペットの衛生管理・しつけのマスターはもちろん、我が国におけるペットの社会的背景、人との共存共栄まで修めた、ペット管理の専門家です。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会
資格名 ペット防災管理士
資格区分 民間資格
受験資格 講座修了証を発行後、日本ペット技能検定協会にライセンス交付申請をすると「ペット防災管理士」の資格認定証が授与されます。
合格点 140点/200点
ライセンス交付料 14,000円(税込)
試験概要 ペットライフにおける日頃からの防災準備や心構え、災害時におけるペット飼育者の在り方とそれらを取り巻く環境整備までの、必要な知識を持つことを証明します。
主催団体 一般社団法人 日本ペット技能検定協会

TEACHING MATERIALSお届けするこだわりの教材

ドッグトレーナープロフェッショナル講座
テキスト 12冊 ●トレーニング学 2冊
 Ⅰ.ドッグトレーニング 理論と基礎 126p
 Ⅱ.ドッグトレーニング 基礎と応用 135p

●ペット社会学 4冊
 Ⅰ.犬学 110p
 Ⅱ.動物関連法規 168p
 Ⅲ.アニマルセラピー・ペットロス 96p
 Ⅳ.ペット防災学 42p

●動物看護・介護学 2冊
 Ⅰ.解剖生理学・内科学 156p
 Ⅱ.外科学/微生物-寄生虫学/臨床検査学/栄養学/薬理学 154p

●ペット経営学 2冊
 Ⅰ.ペットビジネス概論 140p
 Ⅱ.様々なペットビジネス 118p

●犬種標準学 2冊
 Ⅰ.スポーティングG・ハウンドG・ワーキングG
 Ⅱ.テリアG・トイG・ノン,スポーティングG・ハーディングG
ペット用語辞典 1冊  
添削課題 6回 テキストに沿った添削問題です。添削は分からない部分があれば指導センターでわかりやすく解説いたします。全ての添削課題が合格基準を満たせば修了となりライセンス取得の手続きをすることができます。
映像講義・資料 17本 トレーニング技法を中心に、実際の動物病院での診察技法まで幅広く網羅しています。
犬・猫骨格ポスター(各1枚) 犬や猫の骨格や内臓器を切り抜き、各部を台紙に貼り付けポスターを完成。通信教育で楽しみながら犬などの動物の骨格の特徴を把握できます。

カリキュラム

ドッグトレーナープロフェッショナル講座
1.トレーニング学 食事やトイレのしつけ、命令の出し方、足の運び方など、英国式家庭犬トレーニング方法をメインに構成。英国式の良さは、訓練士が犬のトレーニングを行うのではなく、飼い主がトレーナーから「トレーニング」を学び、自らトレーニングをすることで、日常的に実践できる点にあります。つまり、これから愛犬のトレーニングをはじめる方にとっては取組みやすく、ドッグトレーナーを目指される方には教えやすい内容の教材になっています。
2.ペット社会学(アニマルセラピー、ペットロス含む) アニマルセラピーの基礎概論から活動と効果、今後の課題までを学びます。ペットロス学では今では誰もが知っている「ペットロス」をもう一度その仕組みから学び、カウンセラーとしての対応トークや、今後の日本で増加していくであろう、ペットロス症候群の相談者に対する基本ケアを習得します。また例えば、クライアント・飼い主さんに犬のしつけやトレーニング、セラピーやロスケアの必要性や内容をお話しする際に、その社会的背景や人間とペットとの共生の歴史を知らなくては説得力に欠けるものです。ペット社会学で学ぶ知識は、そういった顧客との信頼関係を築くうえでも大いに役立ちます。基本の「犬学」から各種ペット関連法規までを幅広く学びながら、犬と人間、犬と社会の関係性について検証していきます。
3.犬種標準学 犬種標準は犬種を分類するための辞書のようなもの。共通認識や共通言語としてビジネスシーンに度々登場します。テキストも事典形式でAKC(アメリカン・ケネル・クラブ)の犬種分類に準拠した7分類、147種の犬種標準を掲載しています。
4.動物看護・介護学 ペット生体の身体の仕組みや病気について、網羅性を重視した内容。解剖生理学や内科学をはじめ、臨床検査学、微生物学、寄生虫学などの項目があり、それぞれ知識量やデータ量も豊富。検査方法は実際の検査風景とテキストでポイントを解説。主に介護学は、犬の老化、排泄・食餌の介助、認知症などについてです。
5.ペット経営学 ショップの経営手法を中心にまとめられたテキストです。たとえば、開店実務や店舗設計をはじめ、生体管理や検疫、仕入れ経理・税務管理、チラシ・ポップ広告のノウハウなど、経験をもとにした内容になっています。3大ライセンスのひとつ「ペット販売士」をはじめ、トリマーやトレーナーを目指す方には基本書となります。

SUBJECTS講師・開発者の声

深川 太治(ふかがわ たいじ)講師

飼育数だけ見るとペットの先進国と言ってよいレベルまできた日本ですが、トレーニング(教育)の水準はまだまだ欧米に及びません。従来のわが国の訓練は「訓練士に犬をトレーニングしてもらう」ことが多く、この概念が欧米と最も異なります。 欧米では常に、犬の飼い主がトレーナーから「トレーニング」を学び、直接「自分が」犬をトレーニングするのが通常です。そうすることで生活の中で日常的にトレーニングを続ける事ができ、愛犬との絆も深まるのです。
わが国にも「愛犬と愛犬家の目線に立った」新しいトレーニングの文化を根付かせたい、本当のプロフェッショナルを育成したいという思いから、本講座は開発されました。

講座内容は、従来のトレーニング技法修得の常識を打ち破り、訓練所に弟子入りすることなく技法を体得できるよう、テキストや映像教材の解説は分りやすさにこだわって作成されています。 英国トレーニングスクールの協力を得て、その授業カリキュラムを収録した映像教材は、様々なレベルの多くの犬種が登場するので、あらゆる性格を持った犬種のトレーニングに応用が可能です。

トレーニングの基本的な考え方は全犬種にあてはまりますが、体格や性質など、犬種による違いや、その犬の個性、飼い主との関係など、全ての要素を見極めてトレーニングをアレンジするのがドッグトレーナーの役割です。

いつも飼い主も犬も楽しくトレーニングできるよう、トレーニング技法の取得だけに目を向けるのでなく、様々な条件に対応できるパーフェクトトレーナーを目指しましょう。

プロフィール

総合指導センター 講座開発担当


ドッグトレーナープロフェッショナル講座(eラーニング付)

323,400
<分割払い例>
初回10,511円(税込)
2回目以降 月々10,200円(税込)×35回
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
商品コード
1245T025
倉庫コード
W00003
講座開講期間
24
在庫
お支払い方法
VISA, mastercard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International, amazon pay, NP後払い
※商品によりご利用できるお支払い方法が異なります。

FAQよくあるご質問

Q

この資格はトレーナー以外にも活用できるの?

A

活躍の場は無限大です。
ドッグショーでショードッグをエスコートするハンドラーから散歩代行業など、犬と関わっていく仕事の多くで応用可能な便利な資格です。また、日中、家庭犬を預かり簡単なしつけやトレーニングを行う形態で、独立して仕事をされる方も多く活用されています。

Q

実技研修は受講した方が良いのですか?

A

まずは、基本を習得することから。
トレーニング技術の習得は一朝一夕で身に付くわけではないので、映像教材などを使って繰り返し学習し基本をマスターしましょう。その上で、さらなるレベルアップを図りたい方にとって実技研修は非常に有効でしょう。
トレーニング実技研修についてはこちら

Q

ドッグトレーナー講座とドッグトレーナープロフェッショナル講座の違いは?

A

より開業を確かなものにしたいなら、「プロフェッショナル」を。 トレーニングの仕事は「就職」よりも「開業」がメインです。 ビジネスとして成功させるために、本講座では「ペット経営学」を学習します。
他にも、お客様の大切な愛犬を預かるうえで欠かせない、犬の体調管理や身体の仕組を把握する「動物看護・介護学」を学習します。
安心して任せられるトレーナーを目指すなら「ドッグトレーナープロフェッショナル講座」の受講をオススメします。

Q

ドッグトレーナー講座から始めて、後からドッグトレーナープロフェッショナル講座に編入することはできますか?

A

はい、受講期間中であればできます。ドッグトレーナープロフェッショナル講座への編入受講料は157,300円となります。トータル的な学習をお考えの方は、ドッグトレーナープロフェッショナル講座からスタートする方がお得になっています。
編入受講料のお支払いは一括お振込となっておりますが、分割をご希望の場合は、個別に分割での手続きも可能です。
ご希望の際には、ヒューマンアカデミー通信教育センターまでご連絡ください。
※編入手続きは受講修了後3年以内に限ります。受講期間は、編入日から12ヶ月間です。